建築学科ごっことは?

設計課題が終わらない建築学生が締切に提出するために、スケジュール管理よりも大切なこと

※この記事は,加筆修正の上noteにて再投稿済みです.

下記の記事からご覧ください.

note.com

設計課題提出後の

「もっと時間があれば」

「時間が足りなくてパースできなかった」

「実力不足が悔しい!」

といった声の上がる光景は、もはや建築学科では見慣れたものである。

特には図面作成やパース作成といった表現・プレゼンにまつわる工程は、設計課題の終盤に位置するめ、より不完全燃焼感が残りやすい。

 だから、

「次からもっとちゃんとしよう。スケジュール管理もきちっとして、課題初期から全力を出して、徹夜を回避しよう!」

と決意を固める者も多い。

この消化不良感と挫折を繰り返しながら、試行錯誤を繰り返し

建築学生は少しずつ、作業の進め方や創作のノウハウを身に着け成長していく。

が、

実力を身に着ける上で、そんな決意や試行錯誤より、遥かに重要で、確実で、効果的な方法がある。

それは課題提出後、提出が間に合わなかった作品をブラッシュアップし、最後まで完成させることである。

課題の締切≠作品の完成

そもそも、課題が間に合わなかったからと言って、「次こそ頑張る」と決意を固めても無駄である。

僕たちの課題が間に合わなかったのは、スケジュール管理やモチベーション管理が欠けているからでも、まして完成させる決意が足りないからでも無い。

課題を締め切りまでに完遂できない場合、あなたに第一に欠けているもの。

それは「作品を最後まで完成させた事がある」という経験である。

多くの学生は、課題締切までは寝る間を惜しんで作品の完成に奮闘しておきながら、締切をすぎるとその作品に見向きもしなくなってしまう。

酷い場合は、自分を苦しめた諸悪の根源であるかのように、図面や模型を破壊し、解体し、ゴミ箱に投げ入れ、あまつさえ火に焚べたりしている。

こんな事を繰り返しているから、二回生になっても三回生になっても、あるいは卒業制作を終わってさえ、胸を張って全力を尽くしたと自慢できる自信作を持っていない学生がたくさんいる。

あなたの作品が完成しないのは、僕らが課題の提出締切を言い訳に、作品制作を途中で打ち切ってしまうからである。

うまく行かなかった自分の作品に対して敬意を払わず、毎回毎回「次こそ頑張る」と作品を完成させることから、あなた自身が逃げ回っているからである。

なにも特別なことは言っていない。

時間無制限で作品を完成させた経験のない人間が、

時間制限のある課題で作品を完成させられる訳がない

という当たり前のことだけである。

設計課題の作品は、課題締め切りがすぎれば終わりなのではない。

一ヶ月で完成させられないのであれば、二ヶ月かければいい。

二ヶ月かけてもだめならば、夏休みでも何でも使って最後まで仕上げればいい。

大事なのは、未完成品を濫造するのではなく、低品質であっても小規模であっても作品の完成を目指すということだ。

  • 作品を完成させた経験
  • 作品を完成させる技術

この2つが欠けているから、あなたは設計課題を期限内に終わらせられないのだ。

☓「無能だから間に合わない」◯「間に合わないから成長しない」

こうして何度も何度も課題で不完全なまま作品提出を繰り返し、そのたびに「次こそ頑張ろう」と決意を固めていても、実力はつかず、無力感が蓄積し、建築学科としての自信を持つことができなくなる。

GoogleやTwitterで「設計課題 終わらない」「建築学科 忙しい」検索すれば、同じ境遇の学生が佃煮にするほどたくさんいることがよく分かる。

断言してもいいが、あなたの課題が終わらないのは、あなたの能力が低いからでも、あなたの努力が足りないからでもない。

そもそも、選抜時点で創作活動に対する適性検査を行っている芸大入試ならいざしらず、一般的なセンター試験と筆記試験で入試を突破してきた建築学生にとって、実習課題は未知の領域だ。

 最初の2年や3年の間、時間制限までに課題を提出できないのはある意味当然なのだ。

大事なのは、「完成させた」という経験や実績を積み重ねることだ。

最初は締切に間に合わなくとも、何週間かかっても、どれほど小規模で矮小な作品でも構わない。

作品を構想から発表まできっちりと完遂させることを繰り返していけば、徐々に完成させる力が身につく。

やがて、締切を課されたところで、締切日と課題条件から逆算し、必要な工程を無理なく見積もり実行する力がつく。

そして、最初に描いていた理想や企画をきちんと納得の行く形にし、図面や模型やパースという形で表現し、心の底から「今の自分の全力を尽くせた」と胸を張れるようになって、はじめて「締切」が課せられた勝負の土俵に立てるのではないだろうか。

逆に言えば「作品を完成させる」ということは、そのくらい成長において重要な意味を持っているのだ。

イメージを可視化する技術が育たない悪循環

 適切なスケッチ・製図・模型作成技術はクリエイターの思考力に直結する能力であり、これらを伸ばすことは本質的な設計教育においても重要な意味を持つ。

そのため、こうした表現技術をしっかり身に着けることは、設計課題前半のエスキスを潤滑にすすめ、滞りなく設計を進める上で不可欠な能力である。

パースや模型作成技術の向上は、そのままスケッチやスタディ模型作成の技術向上、すなわち設計の基礎体力の向上でもある。

つまり、課題を最後までやり遂げ続けるということは

→スケッチや作図といった表現技術が高まる

→脳内のイメージを可視化する力によって、設計・エスキススピードが高速化する

→課題提出までに余裕ができ、細部の修正や表現的な工夫を行う余地ができる。

→スケッチや作図といった表現技術が高まる

という好循環を生む。

しかし設計課題では、図面表現やパース作成といったイメージをグラフィックとして表現する工程が、締め切り直前に存在することが多い。

そのため表現技術やプレゼンスキルは、課題の時間切れによって妥協・省略されがちとなる。

結果、設計意図を表現する訓練が未熟になりやすい。

 具体的にいえば、前述の好循環が完全に逆転し、

→脳内イメージを表現するスキルの欠如

→設計を進める力がなく、課題の進捗がはかどらない

→締切間際、時間がなく、製図やパース作成を妥協する。

→設計に対する表現力が向上しない

という悪循環となる。

この意味において、設計課題においてプレゼンに対し試行錯誤する時間が削られることは、建築学生として大きな損失である。

適切なフィードバックを得られない

設計課題最大のメリットは、教員や同窓から

  • 「やりたいこと」「創りたいもの」への手段を示してくれる
  • 学生自身も理解できてない美点や魅力を見つけてくれる
  • 設計の改善点・反省点を指摘してもらえる

点にある。

すなわち、独学や実学と異なり自分ひとりでは見えなかった方針・欠点・長所を言語化してくれる点である。

言い換えれば、

「これ以上この設計に手を加える場所はない!」というレベルまで作品を高めて、ようやく設計課題(のエスキスや講評会)には意味が出てくるのである。

適切なフィードバックを得るためには、少なくとも作品が未完成であっては意味がないのだ。

よくエスキス会や講評会が、

「学生自身も自覚している欠陥を、他の学生全員の前で改めて指摘する」

という公開処刑になってしまう事がある。

学生としては、既に痛みを感じている傷口に塩を塗り込まれるようで辛いことこの上ないが、あれは教員が意地悪だから行われているのではない。

その学生の作品が未完成だから、欠点を指摘する以外にすることが無いだけなのだ。

きっちり全力を尽くした上での酷評は財産となるが、

思い残しのある状態でもらった酷評は、自覚している傷をえぐられるような痛みとなる。

人は完成品しか評価できない。

それは大学教授とて同じことである。

設計上の欠陥は、エスキスレベルの図面やスケッチからでも指摘されるかもしれない。

しかしあなたの作品の魅力や美点は、最後まで完成させなければ絶対に伝わらない。

未完成のまま作品を提出し、締切すぎれば熱さを忘れると言わんばかりに次の課題に乗り換えてばかり。

これでは、クリエイターとしての成長は見込めないだろう。

それは、アイデアをドライブさせる力ばかりが極端に発達し、その構想を形にする脳内回路を組み込むことができないからだ。

 結果、いつまで立っても作品を満足の行く作品を作ることなく卒業を迎える事となる。

ではもし、作品を未完成のまま次の課題に浮気することを繰り返していると、どのような弊害が生まれるのだろう?

「アイデアだけの学生」になってしまう危険性

この状況が続くと、稚拙な作品であっても最後まで完遂させることのできる学生に対して強烈な劣等感が芽生え始める。

「俺はすごいいいアイデアを持っているのに、評価されない!」という認知的不協和が、 あなたの健全な創作意欲を蝕み始めるのだ。

ここに、以下の2つの作品があるとしよう。

  • アイデアはいいけど、未完成な作品(=あなたの作品)
  • アイデアは駄目だが、完成はしている作品。(=アイツの作品)

この2つの内、教員に評価してもらえるのは後者の完成品である。

作品が未完成なら正確な評価を下すことなど不可能だし、そもそも前者は評価の土俵にすら上がれていないからである。

しかし学生の主観で見れば、自分の脳内にある優れたアイデアと他人の駄目なアイデアで、駄目なアイデアが評価されているような錯覚を感じるのである。

 もちろん理屈の上では模型や図面が完成していない自分が悪いと理解しているが、

「それでも本気を出せば俺のほうが優れている」

という感情が湧き上がってくることを抑えることが、しだいに難しくなっていく。

この劣等感をバネに作品を仕上げる努力を積み重ねることができれば問題はないのだが、往々にして次に湧き上がってくるのは

「図面や模型表現にこだわっている奴らは馬鹿だ」

「設計は中身で勝負するべきだ」

「プレゼンテーションなんて、正確に伝われば時間を掛ける必要はない」

という自己正当化である。

無論、いずれも正論である。

が。それは周囲からの評価が高い学生がいうから正論なだけであって、作品が他者に評価されていない状態で叫んでも負け犬の遠吠えにしかならない。

こうして、エスキス段階での企画・アイデアは優れているが、それを完成させる能力がない、そしてそれを頑なに認めないという、歪な学生が生まれることとなる。

(こういう学生があなたの建築学科にいないなら、それはとても幸運なことだと思う。)

 なぜそのような事態が発生してしまうのか。

それは、作品を最後まで完成させることから逃げ続けていたからにほかならない。 

 (ちなみにこの手の学生は、次に「まちづくり」「不動産企画」「地域ブランディング」系の専門や職能を目指したがる。まぁ偏見だけど。)

10の未完成品より、1の完成品

「締切が完成である」

とある有名なデザイナーの言葉である。

まったくもって至言である。

作品の完成未完成を定義するのは、締切という絶対的な基準であり、あなたの主観や努力は無関係であるという戒めだろう。

この発想はひどく正しい。

プロのクリエイターとして働く際、「まだ完成していないので締切を過ぎても作る続けます」、では許されないからだ。

でも、僕らはまだプロではない。

ならば、締め切りを過ぎたからといって無理にそれをゴールとしなければならない理由はない。

いや、一度も作品を完成させたことがないのであれば、それはアマチュアのクリエイターですら無い。

締切を気にして作品を作れるような身分では無い。

作品の完成未完成を評価するのは、あなた自身だ。

「提出する価値もない設計になってしまった」

「こんな設計、ゴミ同然だ。」

どうか自分の作品にそんな評価を下さないでほしい。

締切までの時間のなさを言い訳に、作品の魅力を切って捨て、現状で妥協し、見るも無残な姿でこの世に放ったのは、あなた自身なのだから。

「時間さえあれば図面もパースも完成したのに」

「設計のアイデアは悪くないのに」

その気持は痛いほどわかる。

だからこそ、その優れたアイデアは課題終了後も大切に育て、形にしてほしいのだ。

あなたが将来就職活動でポートフォリオを造ったとき、その優れたアイデアを面接官にアピールできるか否かは、今の貴方にかかっている。

あなたが建築学科に入学してから挑戦してきた数多の設計課題。

どれもこれも、大学が設定した「提出期限」は過ぎてしまったかもしれない。

でもそれらは、どれ一つ、何一つ、そのいずれをとっても、まだ終わってなどいないのだ。

▼関連記事

www.gakka-gokko.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です