建築学科ごっことは?

建築学生のための、Photoshopの学び方

建築学生のための、Photoshopの学び方 アイキャッチ

この記事では、Adobe社の販売するドローイングソフト「Adobe Photoshop(以下Photoshop)」について、その概要やできること、そしてその具体的な学び方について解説します。

概要

Photoshopとは?

Photoshopとは、Adobe社が製造・販売するグラフィックソフトの一つです。

Adobe社は、クリエイティブと呼ばれるあらゆる職(グラフィックデザイナー、アニメーター、写真家、動画製作者、彫刻家etc…)の創作活動をサポートするソフトウェアの開発・販売を手がける企業で、近年では人工知能の開発にも力を入れるなど、クリエイターとは切っても切り離せない存在です。

www.adobe.com

そんなAdobe社の開発するソフトは極めて多岐にわたりますが、「Photoshop」は、「Illustrator」「InDesign」と並ぶ代表的なグラフィックソフトです。

「Photoshop」はその中でも、イラストの作成や写真の加工によく用いられるグラフィックソフトで、イラストレーター・写真家・漫画家・デザイナーに幅広く愛されています。

建築学科では、主に図面の着色・加工に用いられる他、模型写真の修正・レタッチや建築パースの作成など幅広く利用されます。

Photoshopで、できること

Photoshopは、主に下記のような用途に用いられます

  • イラストを描く
  • 図面の着彩・加工
  • レタッチ(模型写真や建築パースの合成・加工)

▼できること 一例

手描きの図面に……
色を塗ったり!
白黒の図面に……
テクスチャを貼ったり!

学習の優先度

操作の扱いに癖があり、特に「範囲選択」と「レイヤーマスク」機能の扱いになれるまでは、いまいち便利さが分かりにくいソフトです。

しかし、図面・風景写真・模型写真・パース・手描きスケッチなど、およそ「グラフィック」と名前のつくあらゆるデータの加工に用いられる汎用性の高いソフトであり、一度使い始めれば絶対に手放せない必須ソフトのひとつです。

そのため個人的には、CADに次ぐ学習優先度の高いソフトであると感じています。

(少なくとも、Illustratorとどちらを買うか迷うくらいなら、断然Photoshopです)

 ▼購入(学生版年間プラン)

Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop Lightroom)|学生・教職員個人版 |12か月版|オンラインコード版

新品価格
¥10,584から
(2017/10/28 17:37時点)

Photoshopの入手方法・購入プラン・価格(2020年4月現在)

情報は2020年4月現在の情報です。

正式な情報については、公式サイトを改めてご確認の上、ご購入ください。

helpx.adobe.com

入手方法

購入方法は、3つあります。

  • 公式サイトからダウンロード
    公式サイトはこちら  
  • Amazonで購入
    一年分一括購入ができる。一括購入のほうがひと月あたりの値段は安く変える。他、Amazonでの購入ならamazonのキャンペーンやセールが適応される。
  • 店頭(大学生協など)のソフトウェアダウンロードカードを購入
    ディスクでは売っていないので、ライセンスコードを購入しAdobe Creative Cloudで新規登録・サインイン、その後ライセンスコードを入力しダウンロードする。

購入プランのバリエーションが一番豊富なのがAdobe社公式ページでの契約です。

一方で、購入の選択肢がやや限られますが、Amazonで購入するのが最も安くなります。

また、クレジットカードがない方は、必然的に3番目の方法になります。

購入形式については、かつてはパッケージ版(DVDなどを用いてダウンロードする買い切り方式)とサブスクリプション版(ネット状でダウンロードする契約方式)の2種類がありましたが、現在では後者のサブスクリプション型での販売しかありません。(中古品や海賊版を除く)

いずれの購入方法の場合も、Adobeサイトへの会員登録が必要です。

購入プラン・価格

購入プランについては、

  • 単品購入/セット購入
  • 月払い/年払い
  • 通常版/学生版

を選ぶ必要があります。

「単品購入/セット購入」というのは、その名の通り「Photoshop(+Lightroom*1)のみ購入」するか、「IllustratorやInDesignなどのソフトもセットで購入」するか、という違いです。

「フォトプラン」の場合、学生版で 980円/月 (税別)

「コンプリートプラン」の場合、学生版で 1980円/月 (税別)

 (公式サイトより)

なので、2つ以上のソフトを利用する場合は、「コンプリートプラン」の利用をおすすめします。

月2000円でIllustrator・Photoshop・InDesign含めた30種類のソフト・アプリが使い放題となるからです。

次に「月払い/年払い」の違いですが、年払いにしても割引などは特にありませんし、月払いであっても12ヶ月の利用は必須のため、どちらを選んでも同じです。

Amazonで買う場合は、年払いのほうが少し安いです。

 –

最後に「通常版/学生版」の差異ですが、Adobeが指定する教育機関への在籍を証明する必要があります。

www.adobe.com

利用にあたっては、入学時に大学から支給されるメールアドレスや学生証の写真の提出が求められる場合があります。

学ぶために必要なもの

PC

当たり前ですが、PCソフトなのでPCが必須になります。

(iPad版のPhotoshopもありますが、機能的に低すぎて話にならないレベルなので割愛します。)

Adobe社が発表するPhotoshopの推奨利用環境は、以下のとおりです。

 ○Photoshop(2019)

CPU :2GHz以上

RAM :2GB以上(8GB以上推奨)

GPU:GeForce GTX 1050 以上(GeForce GTX 1660 または Quadro T1000推奨)
ストレージ:3.1 GB 以上の空き

公式サイトより)

以上を踏まえ、適切なスペックをもつPCを用意する必要があります。

PCの選び方に関しては、下記の記事を御覧ください。

www.gakka-gokko.com

また、PhotoshopはGeForceなどのグラフィックボードの搭載を推奨しています。

そのため、下記の2記事も確認し、グラフィック性能に関する基礎知識を持っておくとベターです。

www.gakka-gokko.com

www.gakka-gokko.com

添景・背景素材

それから、人物や樹木の添景データ、芝生やレンガと言ったテクスチャーデータ、青空や町並みと言った背景画像の素材を、ある程度まとめてPCにダウンロードしておくと、作業がスムーズになります。 

Photoshopで扱う添景データは、どちらかといえばイラスト調のデータよりも、写真素材やリアルなデータのほうが利用頻度が高いです。

www.gakka-gokko.com

過去の設計作品

 また、いきなりソフトの使い方から学び始めるよりも、まずはアナログでもいいので自分の作品を作っておくことをおすすめします。

まず創作における上達のコツは

  1. 作品を作る
  2. 作品を発表する
  3. 技術を身につける
  4. 1に戻る

のサイクルにあります。

しかし、独学で何かを学んでいると「3.技術を身につける」ばかりに時間を費やしがちになり、代わりに「1.作品を作る」や「2.作品を発表する」という工程がおろそかになることが非常によくあります。

www.gakka-gokko.com

まだ設計課題が出題されていない一年生の方は、下記の記事も参考にしつつ、自分なりの設計をまずは作ってみることをおすすめします。

www.gakka-gokko.com

www.gakka-gokko.com

学習方法 

Photoshopの学習は

  1. 素材データの作成技術を予め身につける
  2. 書籍やネットのお手本どおりに、作品を作る
  3. 学んだスキルを、過去の作品に活かす
  4. 設計課題やコンペで、実践力を身につける

という流れを踏まえるのがいいかと思います。

1.素材データの作成技術を予め身につける

建築学科でPhotoshopを利用する最大の目的は、模型写真やスケッチ、図面データの加工・編集・調整です。

そのためPhotoshopスキルは、単品で所有していてもほとんど使いみちはありません

そこで、Photoshopを学ぶ前に、

  • 手描きの線画
  • 図面 (PDFデータ)
  • 模型写真・3DCGデータ

などの、「加工元のデータ」を作成するスキルを予め身につけておくことで、学習がよりスムーズになると思います。

手描き線画

その名の通り、鉛筆やアナログペンで描いた線画データです。

www.gakka-gokko.com

アナログデータのデジタル化は、基本的にスキャナーでスキャンするのがベターですが、近年では栓が抽出機能も発展してきたので、照明や撮影に対して適切な配慮ができれば、スマホで撮影してデジタル着彩というのも現実的になってきました。

手描きスケッチの学び方については、いずれまたまとまった記事を書く予定ですが、ここではとりあえず「スケッチ感覚でパースが描ける本」をおすすめしておきます。

  • 著者:中山 繁信
  • 出版社:彰国社
  • 価格:2096円

内容紹介

スケッチなら気軽に紙の上で手を動かせるのに、パースは遠近法という図法が複雑なため、
建築専攻の学生でも苦手意識がある人が少なくない。
そこでこの本では「スケッチのように適当で」「コツをおさえた」パースの描き方を伝授する。
コツとは、一言で言えば消点があることを意識して描くことで、これが飲み込めれば、
気軽に描いたスケッチも立派なパースになってしまう。

パースは苦手という建築学生、イラストレーター、漫画家志望の人に最適な本。

Amazonより)

「スケッチ感覚でパースが描ける本」は、最終的なプレゼン資料やポートフォリオに載せるようなハイクオリティな手描きパースを描く方法は解説されていません。

それよりも、アクソメ図や一点透視図法など、スケッチ初心者でも比較的デッサンが狂いにくいパースの描き方に特化した、まさに建築スケッチの入門書です。

手描きパースの解説書は、往々にして線数の多い、またアナログ画材独特のにじみや重ね塗りを活かした高度なスケッチや、それとは逆に線数も少なく塗りもあっさりとした非常にラフなスケッチばかりが載っていることが多いです。

これらは画集として眺めるにはいいかもしれませんが、手描き初心者が真似するには難しい取っ掛かりのない作例であるともいえます。

本書はしっかりとした、それでいて最小限な線によって空間を表現しており、どこにどのような線を引けば説得力のあるスケッチになるかがつかみやすい画風であると感じています。

(このへんは好みですが)

図面 (PDFデータ)

これもそのままです。

2DCADで作成した図面をPDF化すれば、Photoshopで加工できるようになります。

www.gakka-gokko.com

模型写真・3DCGデータ

しかしPhotoshopの真価が発揮されるのは、やはり模型写真やフォトライクな3Dパースの編集だと思います。

そのため、一眼レフでも軽写真をとる技術や、3Dモデリング・レンダリング能力を磨いておくと、Photoshopのスキルとの相乗効果で、より魅力的な建築プレゼンを実現できます。

www.gakka-gokko.com

www.gakka-gokko.com

こうしたソフト同士の連携や学ぶ順番に関しては、下記の記事も御覧ください。

www.gakka-gokko.com

2.書籍やネットのお手本どおりに、作品を作る

以上の基礎スキルを学んだ後は、いよいよPhotoshopの学習に移りましょう。

ここでは学ぶ目的別に、おすすめの学習教材をご紹介します。

いずれの教材も

  • 初心者の利用を前提にしている
  • お手本を真似しながらステップバイステップで学べる
  • 作中に使用されている教材を自分でもダウンロードできる

ことを、最低限の水準としてます。

補足

こうしたデザイン系の知識は、実は英語で検索したほうが遥かに良質な情報にアクセスできます

例えばYou Tubeには、海外の建築系グラフィックデザイナーによる無数のIllustrator・Photoshopのチュートリアル動画が公開されています。

www.gakka-gokko.com

初心者の頃はつい日本語だけで検索してしまいがちですが、スキルアップのためにはぜひとも英語での情報収集にも手を出してみましょう。

幸い、こうしたビジュアライゼーション系のスキルに関しては、ほとんど語彙力もリスニング力がも要求されません。

www.gakka-gokko.com

イラストを描く

建築学科には、高校生のころから漫画やイラストを描くのが趣味だった、という方も多いかと思います。

そういった方には馴染みがあるかと思いますが、PhotoshopはCLIP STUDIO paintやSAIと並ぶ代表的なお絵かきソフトです。

しかし建築学科では、アニメや漫画の背景でよく採用される「厚塗り」的な手法は余り使われません。 

www.gakka-gokko.com

ただしだからこそ、アニメやゲームにおける背景作画スキルを身に着けておくと、他の学生との差別化にもつながるでしょう。

そのため、絵心に自身のある方は、下記のような絵師向けの解説書もある程度参考になるかもしれません。

(いずれもPhotoshopとペンタブを持っていることが前提の書籍です)

ただし最近では、「PC+ペンタブ+Photoshop」という組み合わせよりも、「iPad Pro+Apple Pencil+お絵かきソフト」というやり方が主流なので、トレンド的にはこちらの環境での作画も視野に入れてみましょう。

(その場合、Photoshop以外のソフトをおすすめします。CLIP STUDIOとか)

www.gakka-gokko.com

模型写真や建築パースにレタッチを施す

Photoshopの最大の使い方は「レタッチ」と呼ばれる、写真の補正・合成・調整技術です。

特に建築学科では、模型写真や3Dパースを敷地の写真と合成したり、人物や植物などの添景を合成したり、色味や明るさを修正して違和感のないグラフィックに整えたり、といった作業に用います。

www.gakka-gokko.com

レタッチを学べる書籍としては、まず「建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック」が挙げられます。

  • 著者:長嶋 竜一
  • 出版社:エクスナレッジ
  • 価格:2750円

内容紹介

 建築・インテリア関連業務に関わる方々必見の「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の解説書。
CS3/CS4/CS5のほか、新たに最新バージョンCC/C6に対応。
さらに数多くのテクニックが追加され、大幅に増ページ!
「勉強はしない」「理屈は要らない」「難しいことは考えない」がコンセプト。
「図面」「建築写真」「建築パース」「プレゼンシート」など建築・インテリアで扱うビジュアルにまつわるテクニック「だけ」を厳選し、付録CD-ROMに収録された作例を用いながら目的に沿って手取り足取り解説しています。
「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の扱いに慣れていない人でも
すぐに仕事に生かせる内容となっています。

Amazonより)

本書はタイトル通り、建築をグラフィカルに伝える上で欠かせないツールであるPhotoshopとIllustratorのノウハウ本です。

内容は

  1. 図面
  2. 建築写真
  3. 建築パース
  4. プレゼンシート

の4つに分かれており、1.図面と4.プレゼンシートでは主にIllustratorの、2.建築写真と3.建築パースでは主にPhotoshopの使い方が解説されています。

例えば撮影した風景写真から余計な人物や電柱を自然に消去する技法や、樹木の写真から背景を削除する方法、暗い写真を明るく補正する方法など、Photoshopの利用の中でも特に初心者向けのシンプルな操作を学ぶことが出来ます。

もっと高度な技法を学びたい人は、「最高の建築パースを描く方法」にもチャレンジしてみましょう。

  • 著者:デジタルパースを考える会
  • 出版社:エクスナレッジ
  • 価格:1122円

内容紹介

卒業設計のクオリティを上げたい! プレゼン・コンペに勝つための必読書!

最新版ではphotoshop CS5に対応しました

本書はレタッチソフトとして広く普及しているPhotoshop、同等の機能をもつフリーソフトのGIMPを使って、建築パースの描き方を分かりやすく解説しています。
建築パースの描き方の基本が分かるのはもちろんのこと、仕上がりに大きく差が付く照明や点景の入れ方、陰影の付け方・光の表現(昼景・夕景・夜景)、壁・床・天井のテクスチュアの作成方法など、パースを描くうえで必ず押さえておくべきテクニックが満載です。

Amazonより)

 「最高の建築パースを描く方法」は3DCGソフトを使うこと無く、Photoshopのみでパースを描く方法を解説した書籍です。

もちろんそれ以前の基本である、「パースとは何か?」「消失点とは何か?「煽りと俯瞰とは何か?」「リアルな陰影の付け方とは?」といったパースの前提知識も解説されています。

 既存の風景写真の切り貼りで、一つのパースを完成させるスキルは、時間を掛けたくないエスキスやコンペのちょっとした内観パースの作成の他、都市計画・まちづくり系の課題でのコラージュ風景写真を作る時に大きな力を発揮します。

ただし残念ながらCADソフトやBIMソフトとの連携について言及されておらず、そのため、3DCGパースの質を更に上げるノウハウなどはありません。

本ブログでも、模型写真やレンダリングした建築モデルを、背景画像と合成する方法に関する記事を執筆しております。

www.gakka-gokko.com

www.gakka-gokko.com

こうした技法がもっともっと見たい方は、You Tubeで「Photoshop Architecture」や「postproduction」などの単語で検索してみてください。

海外のアーティストによる、建築ビジュアライズ作品の作成過程を大量に見ることが出来ます。

www.gakka-gokko.com

 図面を着彩・加工する

Photoshopで加工できるのは、3次元モデルや写真といったリアルなデータだけではありません。

図面やダイアグラムを、イラスト調に加工する方法もたくさんあります。

例えば、図面データや3DCGのデータをイラスト風・アナログ風に仕上げる手法がたくさん紹介されているのが「住宅プレゼンテーション・テクニック」です。

  • 著者:瀬川 洋文
  • 出版社:彰国社
  • 価格:3520円
  • Amazonより)

 本書は、

  • 手描き平面図×Photoshop着彩
  • CAD平面図×Illustrator着彩×Photoshop仕上げ
  • 手描き立面図×Illustrator着彩×手描き仕上げ
  • CAD立面図×Illustrator着彩
  • CAD外観パース×Illustrator着彩×手描き仕上げ
  • CAD外観パース×Illustrator着彩
  • CAD内観パース×Illustrator着彩
  • CAD内観パース×Photoshop着彩×手描き仕上げ

という8つの作例を元に、 手描き・2DCAD・3DCADで出力した図面やパースの線画に対し、アナログ画材・Illustrator・Photoshopをどのように使い分けるかが解説されています。(CADの解説は無し)

多くの3DCADツールのレンダリングはフォトリアルなパースを作ることに特化しています。

まるで写真で取ってきたかのようなリアルなパースもかっこいいですが、時には温かみのある手描き風パースに仕上げたいこともあるかと思います。

読み手の想像力を刺激するようなパースを描きたい方の大きな力となるでしょう。

また、8つの作例とは別に、よく使うIllustrator・Photoshopの機能のまとめや手描きで着彩する際のコツに対してもかなりのページを割いており、初心者にも学習しやすい良い編集がなされています。

本ブログでも、CADで作成したデータにテクスチャや添景を添える方法を解説しています。

www.gakka-gokko.com

またこちらも、You Tubeで検索すれば大量にセンスあふれる図面の編集方法が紹介されています。

www.gakka-gokko.com

3.学んだスキルを、過去の作品に活かす

以上の方法でソフトの操作を学んだからと言って、いきなりその技術を使いこなせるわけではありません。

そのため、学んだ知識をいきなり設計課題やコンペと言った締切のある作品制作に利用するのは、あまりおすすめできません。

初めて学んだ知識の実験台は、いきなり設計課題にぶつけるのではなく、まずは過去作品のリメイク・ブラッシュアップにぶつけることを強くおすすめします。

例えば、Photoshopで写真を合成したり線画を着色する方法を今日学び終えたのであれば、そのスキルで一年生や二年生のころにつくったアナログ作品のデジタル化・ポートフォリオ化に取り組んでみましょう。

www.gakka-gokko.com

あるいは、前回の設計課題が締め切りまでに間に合わず、未完成のまま終わっているのであれば、その作品のリベンジに挑戦してみましょう。

前回は締切のせいで最後までこぎつけられなかった作品に対し、あたらしく学んだPhotoshopの技術を使って「完成」を目指すのです。

www.gakka-gokko.com

4.設計課題やコンペで、実践力を身につける

ここまでのステップを踏んできたあなたなら、もう迷うことはありません。

すでにIllustratorの扱いは、あなたの得意分野になっているはずです。

新しく出題される設計課題やコンペ作品にたいし、これまで学んだ全部をぶつけて、自分が求める理想の建築作品を追求してください。

関連記事

www.gakka-gokko.com

www.gakka-gokko.com

*1:写真家向けの画像編集アプリです。建築学科では、敷地写真・模型写真を見栄え良く修正するのに使えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です