建築学科ごっことは?

Vector Map Makerで作った地図を加工するちょっとしたコツ

これまで本ブログでは様々な形で建築プレゼンボードに使える地図データの作り方を解説してきた。

敷地図・配置図の作成、周辺敷地解析に便利なサイト・ソフト 6選 – 建築学科ごっこ

では、都市や町の持つポテンシャルを分析・リサーチする際に有用なサイトを、

GoogleMAPはもう卒業!正確な周辺地図・敷地図のダウンロード法を徹底解説! – 建築学科ごっこ

では国土地理院が作成した基盤地図情報の閲覧方法を、

IllustratorやCADで使える正確な敷地図をダウンロードする方法【Vector Map Maker】 – 建築学科ごっこ

では、その基盤地図情報をイラストレーターで活用できるソフトを、

それぞれ紹介してきた。

本記事では更にその発展として、ダウンロードした敷地のdxfデータをIllustratorで加工する際のコツや便利な機能を紹介する。

今回具体例として扱うのは、岡山県の東山公園(偕楽園)周辺である。

まずは基盤地図情報をダウンロードしよう。

f:id:houman-arch:20170621225856p:plain

「基盤地図情報 基本項目」から、また「基盤地図情報 数値標高モデル」から、お目当ての地域のデータをすべてダウンロードする。

(今回の敷地の二次メッシュ番号は「513377」番)

 このあたりの詳しいやり方はGoogleMAPはもう卒業!正確な周辺地図・敷地図のダウンロード法を徹底解説!にて解説した。

次に、ダウンロードした基盤地図情報をVector Map Makerにてdxf形式に変換する。

(Vector Map MakerについてはIllustratorやCADで使える正確な敷地図をダウンロードする方法【Vector Map Maker】

f:id:houman-arch:20170621225927p:plain

変換の際の設定は上図の通り。

(軌道中心線・道路線・歩道分離帯・建物・水涯線・水域にチェック

また、等高線は5mにチェックを入れる。

[地図で範囲選択]からダウンロードする敷地の範囲を選択。

[書き込みフォルダ]から、変換したdxfデータの保存先を選択する。

処理開始をクリックし、dxfデータに変換する。

とりあえずこれでdxfデータがダウンロードできた。

では、Illustratorでダウンロードしたdxfデータを開こう。

f:id:houman-arch:20170621230001p:plain

とりあえず拡大縮小率を0.05%(S=1/2000)に設定して開いてみた。

f:id:houman-arch:20170621230231p:plain

 アートボードに対してデータが大きすぎる。

0.05%は大きすぎたらしいので、大きさを調節する。

アートボードをA3横置きに、

データを2/5倍してS=1/5000に変更すると以下の通り。

f:id:houman-arch:20170621230306p:plain

さて、このまま印刷もしくはjpgデータとして出力しても、地図としての役割を果たす。

しかし見やすい地図のためにも、せっかくなので、もう少し色や線の太さを整理したい。

下図は完成目標図だ。

可能なら、このように道路を灰色に、建物を白色にし、更に等高線に合わせて地面の色にグラデーションを与えるなどの一工夫を施したいところだろう。

f:id:houman-arch:20170621230341p:plain

だが、このデータを更に加工しようと思うと少しだけ困ったことがある。

各街区や道路が、閉じたパスになっていないため、地図を任意の色に塗り分けることができない点である。

そこで活躍するのが[パスファインダー]機能である。

パスファインダー機能は、複数のパスを一つに合体させたり、バラバラに分割する機能である。

[ウィンドウ]→[パスファインダー]をクリックするか、[Shift]+[Ctrl]+[F9]を押すことで表示できる。

f:id:houman-arch:20170621230421p:plain

パスファインダー機能にも色々あるが、地図加工においては左下の[分割]コマンドが非常に役に立つ。

以下、具体的に方法を紹介する。

まず、レイヤーを少しだけ整理しよう。

レイヤーパネルを開き、「等高線 0 」「等高線 -10以下」「0」の3つのレイヤーを削除する。

また、等高線が一本ごとにレイヤーが分かれていると操作が面倒になるので、

レイヤーパネルからすべての等高線を選択、

→[Ctrl]+[x]キーで切り取り

→等高線のレイヤーをすべて削除し、新しい[等高線]レイヤーを作成

→[Ctrl]+[f]キーでその新しいレイヤーに前面貼り付け

で一つのレイヤーに纏める。

f:id:houman-arch:20170621230436p:plain

その他のレイヤーも、各レイヤーごとに街区の線や道路の線をグループ化してしまおう。

f:id:houman-arch:20170621230537p:plain

また、後々のためにレイヤーの並び順を以下のように纏める

[軌道中心線]→[建物]→[歩道・分離帯]→[道路縁]→[水涯線]→[水域]→[等高線]

f:id:houman-arch:20170621230527p:plain

そして、アートボードに合わせた大きさの枠を[長方形ツール]にて作成し、すべてのレイヤーに配置する。(要するに、後々この枠に合わせてレイヤーごとに[パスファインダー 分割]を実行する)

f:id:houman-arch:20170621230613p:plain

また、すべてのレイヤーをロック&非表示にしておく。

f:id:houman-arch:20170621230620p:plain

これで下準備は終了である。

まず、等高線レイヤーを改めて表示&ロック解除する。

f:id:houman-arch:20170621230656p:plain

左下の凡例が邪魔なので削除。

f:id:houman-arch:20170621230720p:plain

[Ctrl]+[A]にてレイヤー内のすべてを選択。

その上で、前述の[パスファインダー 分割]を選択する。

f:id:houman-arch:20170621230732p:plain

すると、画面のように交差する境界線ですべてが切断されて、ばらばらになる。

なので、グループ化を解除すると……

f:id:houman-arch:20170621230742p:plain

 図のように塗り分けることができるようになる。

最後に、アートボード外の不要な線を削除

f:id:houman-arch:20170621230759p:plain

塗り分けたら再びレイヤーにロック&非表示を行う。

f:id:houman-arch:20170621230814p:plain

同様の手法によって、各レイヤーを

表示&ロック解除

→[Ctrl]+[A]で全選択

→[パスファインダー 分割]にてパスを分割

→[Ctrl]+[Shift]+[G]にてグループ化解除

→わかりやすいように線や塗りの色を変える

→不必要なパスを削除

→レイヤーを非表示&ロック

を繰り返す。

水域レイヤー

f:id:houman-arch:20170621230827p:plain

水涯線レイヤー

f:id:houman-arch:20170621230844p:plain

道路縁レイヤー

f:id:houman-arch:20170621230854p:plain

歩道・分離帯レイヤー

f:id:houman-arch:20170621230907p:plain

建築レイヤー

f:id:houman-arch:20170621230920p:plain

軌道中心線

f:id:houman-arch:20170621230929p:plain

最後にすべてのレイヤーを表示&ロック解除すると

f:id:houman-arch:20170621230938p:plain

となる。

流石にこのままでは色が派手すぎるので、色を見やすいものに変更して完成となる。

f:id:houman-arch:20170621230947p:plain
f:id:houman-arch:20170621231000p:plain

川の手前と向こうで都市の区画が大きく異なり、開発の進行度合いに差があることがよく分かる。

以下その他の例

f:id:houman-arch:20170621231014p:plain

中之島(大阪)

f:id:houman-arch:20170621231045p:plain

九条山ポンプ場(京都)

このように、スタイライズ機能などを使うことによって、より立体的な地図を描ける。

以上

[パスファインダー 分割]による地図作成のコツでした。

 関連記事

houman-arch.hatenablog.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です